Vol.5 ( Dec 27 Fri. 2002 )

「Have Yourself A Merry Little X'mas」
ずいぶん昔からメル・トーメの“ザ・クリスマス・ソング”が好きでした。今でも気がつくと、そのメロディーを口ずさんでいる自分に気づくことがよくあります・・・特にこの時期。何故そんなに好きになってしまったのか、はっきりとした理由も思い当たりませんが、そのメロディーとリンクして必ずと言っていいほど思い出す事があります。半世紀近くも前の事で、記憶もセピア色ではありますが、亡くなった祖母に連れられて行った、古里の山の下の池のほとりでおにぎりを一緒に食べている風景なのです。何故その風景を思い出すのか自分でも未だにわかりません。 

 ミシェル・ペトルチアーニとは国内ツアーだけではなく、アメリカでも彼を抱いて仕事をしてた時期がありました。15年以上も前のことですが大晦日のニューヨークではジャズクラブがオールナイトで営業していて、比較的料金の安かった、今はなき“トップ・オブ・ザ・ゲイト”(ビレッジ・ゲイトの地下の大劇場)の入り口には、チケットを求めて長蛇の行列が出来たものでした。サウンド・チェックのためにミシェルを抱いて入り口に向かうと、歓声があがり長蛇の列の中の日本人の方達から「日本の方ですか?」と話しかけられたこともありました。恥ずかしくも、嬉しかったことを思い出します。当時ミシェルはユージニアと2人でブルックリンに住んでいて、グランド・ピアノがおいてある大きな部屋ではたくさんのミュージシャンとのセッションが行われました。サド・メル・オーケストラにいた若かりしジョー・ロバーノもいました。クリスマス・イブの夜には彼の家で仲間とパーティをしたことを思い出します。谷風川は大好きな“ザ・クリスマス・ソング”をミシェルに演奏してほしいと頼んだことがあります。谷風川の想像以上に素晴らしい演奏でした、あの時の事を決して忘れる事はないでしょう。そしてあの日から以前にもまして、“ザ・クリスマス・ソング”が好きになり、この曲を耳にするたびに、夭逝したミシェルのことも思い出すようになりました。

 先週初めに終了したキャロリン・レオンハートとのツアーは、クリスマス・シーズンとあいまって毎日の様に彼女の歌う“ザ・クリスマス・ソング”を聴くことができました。それでも連日2セットのソング・オーダーのなかにたった1曲だけ入っていたクリスマス・ソングがそのメル・トーメの“ザ・クリスマス・ソング”でした。なかなかよく考えられたソング・オーダーで、何の不満もありませんでしたが、ツアーも終盤にさしかかった頃、谷風川はもう1曲べつのクリスマス・ソングを歌ってほしい旨を彼女に伝えました。ステージ最後の曲が終わり別のクリスマス・ソングは聴けないのかなーと思っていると、アンコールのステージが始まりました。すると突然、瞼の裏にいつもの古里の山の下の池の風景が。

 彼女が歌ったのは、“Have Yourself A Merry Little X'mas ! ” 亡くなった近しい人達の面影と、クリスマス・ソング、何故結びつくのか不思議ですが、みなさんもそんな経験ありませんでしょうか。


▲ Michel Petrucciani (piano)


▲ Carolyn Leonhart (vocal)

Vol.4 ( Nov 12 Tue. 2002 )

「Cat」
ジャズ奏者、ジャズ狂の人達をCatとよぶのはジャズファンのあいだでは周知の事実だが、サッチモがジャズファンをCatと呼びはじめ、それが転じてそうなったらしいと英和辞典、英英辞典、俗語辞典より知識の豊富な友人のCatが言うので間違いはあるまい。が、悔やまれるのはサッチモが「何故Catと呼んだのか」その理由を尋ねなかったことだ。今度は百科事典よりも知識の豊富なCatに尋ねてみることにしよう。

 谷風川がそれに気づいたのは数ヶ月前のことであった。我が家の外に設置してある風呂の室外機の上に生後2ヶ月ほどのキジトラの子猫がチョコンと鎮座していたのである。あまりの可愛らしさに少し離れた所からしばらく眺めてはいたけれど、我が家にはすでに2匹のデブ猫がいて連れてくる訳にもいかず、これは我が家の外猫として認知する事にした。翌朝エサをあげようと庭とは呼べない狭い庭を見れば、なんと母猫も一緒に鎮座しているではないか・・・。母猫の方をママちゃん、子猫の方をチビと名づけて外猫2匹が我が家の仲間に加わった。最初のうちは警戒して、我々を見てもフーフー言いながらエサを食べてはいたけれど、ダンボールで作った寝床を室外機の上に置くと、2匹は承知していたように暇さえあればそこで寝るようになった。ベランダの網戸越しではあるが、内と外の対面も何度かあり、内猫の2匹のデブどもは、外にむかって空威張りをする事もあった。それから2〜3ヶ月が過ぎた頃、母猫と子猫はだんだん一緒にいる時間も少なくなり、やがて親離れ、子離れの時がきて、それぞれ独立した生活が始まった様にみえたある朝、玄関を開けるとそこにはネズミの死骸が1つ・・・。最初で最後の出来事ではあるが、谷風川の連れ合いが言うには、「これはママちゃんがお世話になったお礼」だと。お伽話の様な話だけれど、案外彼らの世界の方が我々よりも忘れられようとしている大事なものが、きちんと残っているのかもしれない。

 そうか、昔々サッチモはお伽話の世界に生きていたからCatと呼んだのかどうか、やっぱり百科事典よりも知識の豊富な友人のCatに尋ねてみる事にしよう。


▲ Zoo'T RecordsのCD盤面上に登場するネコたち。


Vol.3 ( Nov 5 Tue. 2002 )

「Passion Dance」
ダスコ・ゴイコビッチ・インターナショナル・クインテットの充実したツアーが終わり2週間が過ぎた頃、ダスコから便りがあった。私の一存でベーシストとドラマーは決めさせてもらったが、ねらいはただ一つバンド・サウンドの活性化、願わくばダスコ自身の若返りを意図したものだったが、これが見事に功を奏した。初来日から7年目で6回目のツアーであったが、まちがいなくこれまでのベスト、最高のツアーであったと確信できる。ツアー中(10/14)に71歳になったダスコだが、そのポテンシャルの高さはバラッド・プレイのみならず、あくまでも自分のタイムで若い4人を引っ張っていく見事なリーダーシップにも感じる事ができた。

 そのポテンシャルの高さに驚かされたトニー・ラカトシュについても少し話したい。一昨年のダスコとのツアーが初来日で、その時にも大器の片鱗を見せつけ、私的にはとても楽しみなミュージシャンの一人であったのだが、今度のツアーで最も楽しみなミュージシャンになってしまった。ベースのボリスとドラムスのドナルドとのトリオで演奏した“Passion Dance”は、近年私が聴いたテナー・サックスのベスト・プレイと断言してもおかしくない程であった。けた外れの感性や才能をもったミュージシャン達の演奏は、いつだって私をパッション・ダンスに誘ってくれる。

▲ 左からDusko(tp), Boris(b), Tony(ts)

Vol.2 ( Sep 20 Fri. 2002 )

「An Encounter」
ドナルド・エドワーズに初めて会ったのは2001年の2月、ニューヨークのイリディウムだった。凍るほど寒い冬で、一緒に渡米したT氏はネイル・サロンの前で本当に凍りついてしまう程だった。以前、日本に招聘したアンソニー・ウォンジーとルーベン・ロジャースから今夜マーク・ホィットフィールドとのギグがあるという連絡があり、私とT氏と渡米中の原朋直の3人で出かけた。

 久しぶりに会った楽屋での笑いとなつかしさは、開演後すぐに緊張と驚きに変わってしまった。日本ツアーの時と比較にならない程進化しているアンソニーとルーベン、そして彼等を従えて強力なリーダーシップとテクニックで聴衆をひきつけるマーク。しかし少なくとも私を凍らしたのはドラムのドナルドの方だった。久しぶりに喉がからからして、ゾクッとさせられる瞬間だった。私は彼等の演奏を聴きながらも、どうしたらこの男を来日させられるかばかりを考えていた。

 ところが以心伝心とはよく言ったもので、演奏後に最初に話しかけてきたのはドナルドだった。彼は他のメンバーから日本でのツアーの話はすでに聞いていて、私たちはすぐ意気投合した。(この時の模様は原朋直ホームページのフォト・ギャラリーでも見れます)

 そして今年の2月、待望のドナルド・エドワーズ・クインテットは初来日を果たした。「ドナルドはすごい奴等を連れてやってきた」初日のリハをみての正直な感想・・・。しかし本番はそんなものではなかった、テナーのブライスには“ブラック・ナーシサス”でいきなりK.O.をくらい、ベースのジョンのボウイングの美しさには脱帽し、ジョナサンのギター・テクニックに驚き、ピアノのグラスパーには若い桁外れの感性に感動させられた。

 ツアーは毎日興奮の連続で、私自身もホテルに帰ってすぐには興奮がおさまらず眠る事ができなかった。あれだけ打ち上げの席でその日のスポンサーと「すごい、すごかった」と話してきたのに、また電話で「今日はすごかったなー」と話す始末。備忘のため、毎日寝るまえにその日の印象をもっと具体的に書いておくべきだったと、今更ながら反省をしている。

 しかしである。ツアー中にレコーディングした『 Ducktones 』が10月20日に発売される。ライナーノートの最初にある、「21世紀のジャズというよりアメリカの音楽のあるべき姿を暗示する音楽がここにある」・・・聴いてもらえばまさに、そのとおりのCDなのです。

▲ Donald Edwards (drums)

Vol.1 ( Sep 5 Thu. 2002 )

「Farewell to Wilber」
表紙にしばらく使用していた右の写真は、8月8日に他界した名ベーシスト、ウイルバー・モリスが2年前にデヴィッド・マレイ・カルテットのメンバーとして来日したときに、“DUG”の中平さんに演奏後招待して頂き、中平さん自身が撮影してくれた写真です。

 デヴィッドの初来日から長い時が過ぎ、カルテットのメンバーも変わったけれど、D.D.ジャクソンがカルテットのメンバーとしてセンセーショナルな初来日を果たした時もベーシストはウイルバーでした。私とウイルバーの思い出はほとんどがデビッドとのツアー時のものですが、時折みせる鋭い眼光と、とても穏やかな哲学的な笑顔が好きでした。

 表紙写真に記していた“Peace and Strength”は彼のメールの最後にいつもあった言葉です。突然の訃報はとても無念ですが、心からの冥福を祈りたいと思います。

▲ Wilber Morris (bass)