◎其の十二 ( Jan. 26 Mon. 2004 )

「75年/阿部薫コンサートのころ」
ちょっと懐かしい写真とチラシが出てきました。チラシは故間章氏が主宰していた半夏舎が制作したもので、内容は阿部薫の伝説のコンサート「なしくずしの死」のものだ。75年10月18日青山タウンホール、セリーヌの同名の小説の朗読からコンサートが始まったことを、記憶の別の置き場にとってあるかのように思い出すことができます。その時のライブを収めた写真がもう1枚のほう。ソプラニーノを吹いているものですが、アルトを吹いている時のショットは、アルバム『なしくずしの死』のジャケット及びインナーに使われました。そのジャケッと写真をオークション・サイトで発見し、時代の流れを感じないわけにはいきませんでした。
 そういえば現在ポリスターから「70年代日本のフリージャズを聴く!』というシリーズが発売され、完結すれば30枚になるとか。阿部薫の残したパフォーマンスはもちろんのこと、熱狂の『インスピレーション&パワー』、その時の演奏を完全につかまえた山下洋輔トリオのもの、そうした中に混じって吉沢元治、高木元輝の作品もきちんと復刻された。発売当時は、海外のアルバムに目を向け、また暫くするとあまりにも身近な存在になってしまったミュージシャンだけに、彼らのアルバムを買ったことはなかった。その後廃盤になって30余年、マニアックに探したことはなかったけれど、あれば聴きたい衝動に駆られていたことも事実。そんな人に向けてのCDシリーズだったのでしょうか。結局は、現在書いている若いジャズ評論家の人も、当時聴いたことのない作品もあるそうで、そういう意味では音楽の連関からははずれてしまっていたものなのかもしれない。しかし、外れていればいるほど新鮮に、というか汚されないままに受け取れる音楽ファンもいるわけで、そこにそこはかとはない希望を見い出す人も多いはず。何が、希望かはうまく書けるはずもありませんが。しかし、ロックも含めて70年代のある部分の音楽が真剣に聴かれているのも確か。それは案外、数多くの人たちの耳に入っているのだろうと思う。それは相当に刺激的な現象だ。
 

▲ 『 なしくずしの死 』コンサートのチラシ

▲ コンサート中の写真

◎其の十一 ( Mar. 24 Mon. 2003 )

「SCHOOL DAYS Pt. 2 - 蒐集篇」
「酒」よりも「おん○」よりも、楽しいことがありました。レコード店めぐりです。とにかく、行くことが目的、特に、行きつけの中古やさんは、蜻蛉が行かない日にすごい出物があるんじゃないか、そんな疑心暗鬼にかられ月に何度も通いました。特にお気に入りだったのはハンターで、それも自転車で行ける距離の「都立大」駅にあったハンターでした。

 何といっても目玉は3枚1000円のコーナーで、ニーナ・シモンとピンク・フロイドとトッキーニョを買って大満足、といったことがよくありました。しかし、もっと気に入っていた決定的な理由は、この店、ジャズならジャズというコーナーはあるものの、その他の小賢しい分類は一切していなかったということです。つまり、見始めたら最後まで何が出るか分からない、今では苦情が出るような大雑把な分類法ですが、今でもこれが最高だと思ってやみません。なぜか、この店、セシル・テイラーにはめっぽう強くて日本で録音した『ソロ』は、言うに及ばずシャンダール盤の「Aの第2幕」まで、1,200円程で入手しました。蜻蛉はいわゆる蒐集癖はありませんが、LPの数はどんどんと増えていったのは確かです。何枚ぐらいになっていたでしょうか、大手ジャズ専門誌から原稿依頼があったのは、当時の編集長、故大熊文洋氏でした。ちょっとした面接があって10年程ライターをさせていただきましたが、その時、大熊氏と話したのはほとんど絵画の話で、ジャズの話はまったくといって出なかったように記憶しています。ジャズ談義にでもなっていたら、失格のレッテルを張られる程の知識しかなかった蜻蛉、この時NGだったら、違った人生を送っていたに違いありません。この出来事は、遠い昔のモニュメンタルなこととしてアップしておきます。
 

▲ 『 Solo / Cecil Taylor 』(アートユニオン)

◎其の十 ( Mar. 24 Mon. 2003 )

「SCHOOL DAYS - PIT INN篇」
蜻蛉はミュージシャンの写真を撮って生計を立てていた時代があります。ジャズのライブ写真は、光線状態が悪く、ミュージシャンも目まぐるしく動くし、ピアノ・ソロの場合シャッター音が気になるので撮ることはできません。それでも、みなさんが数多くの傑作写真を目にしたことがあるように、訓練や慣れで撮影のレベルは上がります。

 で、問題はその訓練の場所です。無論、そんな場所はありませんから、撮らせてもらえるライブ・ハウスを探すわけです。70年代当時からジャズのメッカといえば新宿のピットインです。アドホックの近くにあったピットインは、ジャズの隆盛を誇るかのように朝、昼、夜の三つの部からなっていました。蜻蛉はピットインに入って演奏に熱が帯びてくる頃を見計らってニコンFを出したものです。最初は恐る恐る、徐々に大胆に、カシャ、カシャとフィルムを何本も回したものです。渡辺貞夫といったベテランから、中堅の山下洋輔トリオ、気鋭の向井滋春など、ほとんどのジャズメンを撮ったものです。

 しかし、考えてみればそんなことを勝手にしていいのかな、と思います。客がまばらな時でも撮っていたのだから、さぞかし迷惑だったと思います。そのことがずっと頭の隅に残っていて、20年も経った頃でしょうか、当時マネージャーをしていたTさんと親しくなったので、その頃の事を尋ねたことがあります。そしたらはっきり「迷惑だった!」と言われてしまいました。つまり、我慢して見逃していてくれたのです。そのことを今思い出しても感激してしまいます。Tさんには何のお礼もしていません。むしろその方がずっと感謝の念を持っていられるような気がするのです。世の中そんなことがあってもいいような気がしませんか?



◎其の九 ( Mar. 6 Thu. 2003 )

「権利」
ボー、とジャズを聴くことは、意外と少ない。新譜はほんとんど仕事がらみだし、仕事中に好きなものでも、と思いきや、これが結構頭に残ることはない。それでも、深夜好きなものを聴こうと努力するが、それは妄想の中で流れているようなもの。結局、次の朝、何を聴いたのか忘れてしまう。

 嬉々として時間を惜しむように聴き続け身に付いていったジャズたちは、人生の時の流れの中での産物だったのかと心底思う時がある。違うとも思えるし、そうだとも言える。いつものCD店へ足を運ぶ。

「PATHEのAECが入ったんですってね」「HOROはどうですか?」「そうですか、BYGには三人も権利者がいて、その他、日本にもいるんですか」「やっぱ、ジャズはミントンハウスからですよね」「え、日本盤が出てるって?」

 Aから出していきたいレーベルを数える。そうこうすると、世に出ていないアルバムがどうしても付きまとう。簡単なことなんですがね、権利を貸して下さい。お金は払います。でも、それが具現化すれば、面白い時代のジャズは帰ってくるのだろうか。

 シャンダールのアイラーは、地球上のフランスっていう国にテープがあります。それで?

 これらを蜻蛉は乗り越えられるでしょうか。今また更にジャズとともにあらん。

▲ 『 Jazz Immortal / Charlie Christian 』(Esoteric)

◎其の八 ( Jan. 22 Wed. 2003 )

「ジャズ喫茶のころ」
ジャズ喫茶というのは、日本独特の文化だそうで、それだけに世界に誇っていいものらしい。蜻蛉は、渋谷をメインにして時に新宿、吉祥寺まで足を伸ばしていたが、やはり行きつけの店が落ち着くのは、飲み屋も同じ。

 70年代当時は、まだ変な人がいた。壁におしゃべり禁止の札など可愛いもので、ハミナールお断りとなると、何だかぞっとしないが、まあそんな時代でした。

 シェップの『マジック・オブ・ジュジュ』は、リクエスト出来ないらしい、とか、コルトレーンの『アセンション』は、口に出すのさえ御法度、などというまことしやかな噂の流布がなんだか微笑ましい。考えてみればどんな内容か知らないからリクエストするんだし、店だって、多少の考えはあるにしろ聴かせるために仕入れているんだから、大体は作り話だったような記がします。ちなみに蜻蛉は、リクエストを拒否された経験は無かったですね。ただ、レコードがかかるまでの時間の長かったこと。よっぽど暇だったんでしょうね当時は。なにしろかかっただけで、感動するほどだったんですから。

 今、当時を思い出して一番笑えるのはハンコックのカメレオンを無言で聴いていた人たちの姿です。あれは体を動かし、やがて躍らなければならない<WHO「規則」>のある作品なんですがね。最近あるジャズ関係者にその話をしたら、おおわらいながら自分もそう思っていたといいますから、これはジャズ喫茶の体質の問題でしょうね。壁にはダンス禁止の表示は無く、外人さんがちょっと酔って躍っていたのを店員さんが止めなかったことも覚えています。

 まだ、蜻蛉が若かったころ、ちょっと上手く撮影できたジャズメンのパネルを行きつけのジャズ喫茶に持っていったことがあります。その時、女性の店員さんに、「これ私にですか? お店に飾るんですか?」と、聞かれて答えられなかったことがあります。未だに、果たしてどっちだったんだろうか? というのがその結果ですが....。赤蜻蛉ならぬ蒼蜻蛉だったころの話です。内緒、シー。

▲ 『 The Magic Of Ju-Ju 』(Impulse)

◎其の七 ( Jan. 7 Tue. 2003 )

「ベジタリアンの優しさ」
70年代の初頭だったか、ソロ・ピアノ・ブームというのが起きました。思い付くまでにつらつら綴るとマッコイ・タイナー、セシル・テイラー、スタンリー・カウエル、デイヴ・バレル、キース・ジャレット、チック・コリア、リチャード・エイブラムスといった人たちが、新領域の最前線にいたような覚えがあります。中でも、南アフリカから登場したダラー・ブランド(現アブドゥラー・イブラヒム)の『アフリカン・ピアノ』には、まさに度胆を抜かれました。威圧するような重厚なピアニズムを駆使したリフレインは、やがて来る衝撃的なクライマックスを見事に暗示していました。このアルバムを目黒のステーションビルの中のレコード店で買ったことを鮮明に覚えています。

 彼の初来日は、アルバム発売(日本盤)からすぐ(78年?)だったような気がしますが、とにかく郵便貯金ホールで聴きました。そのステージは、ピアノとヴォイスとバンブーフルートを駆使したもので、『アフリカン・ピアノ』から受けた印象とはちょっと違った感じを受けました。コンサートが終わって外に出ると、JJ氏こと植草甚一さんにお会いすることが出来ました。今となっては本当に懐かしい出来事です。

 それからン十年、大の酒好きのKさんに会って、ダラ−・ブランドを紹介してもらうことが出来ました。新宿にある某ホテルで、食事をしているとブランド氏は、ウェイターに優しげだが目は真剣に苦情を言っています。彼は「ベジタブル・スープを頼んだのに、このスープはミートで味を付けている」というようなことを言っていました。そうか、本格的なベジタリアンというのはそういうものなのか、と感心した覚えがあります。その時、感心したことがもう一つありました。それは、ファンが電車の中で彼を見つけ、ずっとホテルまでついて来ていたのです。ちょっと品のいいカップルでしたが、 それに気がついたブランド、一緒のテーブルで食事しないかと誘い、それを実現させたのです。これだって、出来そうで出来ない。

 過酷なアパルトヘイト政策を乗り越えて来た人間の強さとは、優しさへも繋がるんだなと思ったものでした。

 関係ないけど、ドン・チェリーのBYG盤『ブルー・レイク』には、「ダラー・アンド・オカイズ・チューンズ」という曲が入っていて、これにはあの『アフリカン・ピアノ』の印象的なフレーズが散見できます。多分、これはチェリーから、ブランドに贈られたエールだったような気がしますが、真実は分かりません。

▲ 『 African Piano 』(Japo)

◎其の六 ( Dec.18 Wed. 2002 )

「訂正」
マル・ウォルドロンが亡くなりました。思えば、本人は嫌がっていましたが、『レフト・アローン』のピアニストとして、長くジャズ界に貢献してきました。彼とはレコーディングも含めて、幸運にも何度となく会うことが出来ました。どんな時でも笑顔を絶やさず紳士だったのを今でもすぐに思い出せます。

 彼のアルバムの中でもエンヤの『ハード・トーク』は、最も好きな1枚で特に聴いた覚えがあり、またECMの第1弾目となった『フリー・アット・ラスト』は、ライナーも書いたこともあるせいか愛着もあるものとなっています。ところで、晩年(!)に残されたアルバムも、2002年に出されたシェップとのものなど優れたものがありますが、その中でも蜻蛉は『 Explorations...to the Mth Degree 』という作品が好きです。このアルバムは、1995年にマルの70歳の誕生日を祝ってリリースされたもので、演奏の相手はもう一人の巨匠マックス・ローチでした。

 2枚組28曲中、曲目クレジットがあるのは4曲のみ、内1曲はトラディショナルです。残りはマル、ローチ、及びマル=ローチとなっています。これは何を意味しているかと言うと、二人は、マルの誕生日に即興演奏の限りを尽くしたと言うことです。中には、「フリー・フォー・C.T.」というセシル・テイラーに」捧げたものまであって、驚かせられますが、よくよく考えてみれば「レフト・アローン」をプレイすることを嫌がっていたマルのこと、常に即興演奏をしたがっていたのではないのでしょうか。このアルバムはSLAM(SLAMCD505)という会社から発売されていますが、見つけたら買いでしょう。素晴らしい演奏です。ちなみにこの作品の解説の中でマルは自分の生まれた年は1926年ではなく、1925年8月16日だと訂正しています。賢明なる評論家諸氏、彼の生まれた年を訂正しましょう。

▲ 『 Explorations...to the Mth Degree 』(SLAM)
 
 

◎其の五 ( Nov.26 Wed. 2002 )

「UHURU」
ジャジーな元サラリーマンである蜻蛉は、朝7時にはじまるという拷問にも近い出社時間をほぼ守りながら、夕方の4時に退社するという恩恵に浴していました。外盤屋を巡って、船便(懐かしい)を買い漁り、ジャズ喫茶で誇らしく封を切ったら2枚組なのに同じ面がダブって入っていたりしました。LPは凸があったり、センターの穴がずれて開いていたり、品物自体が結構ファンキーだったりして、それでめげてちゃ正しいジャズ・ファンになれなかった時代でした。

 そんなある日の1971年10月、3カ月も前から待っていたコンサートの当日がやって来たのでした。「ニューポート・ジャズ・フェスティバル・イン・ジャパン」(at 新宿厚生年金会館 etc.)というのが、そのコンサート名で、登場するはガトー・バルビエリ(ビッグ・バンド)、リー・コニッツ、マーヴィン・ピーターソン、そして、アーチー・シェップのコンボというもので、当時、ちょっと尖ったジャズ少年を喜ばすにはもってこいの逸材が並んでいたのです。

  それにしても偶然というのはあるものです。4:01フラットに目黒にあった会社を出て、開演の7:00ジャストまで、何をしようかな、という大問題は、新宿のジャズ喫茶、DUGヘ行く事で解決させ、コンサート前だったのでアルコールは控えていました。そこへ、シェップたちがやってきたのです。グラチャン・モンカー・も一緒だった事もはっきりと覚えています。彼らは、演奏する前なので正しくビールを飲んでいたような気がしますが、定かではありません。しかし、蜻蛉は彼らの大きさにもめげず、彼らに声をかけたのです。しかも、恥ずかしい事に「サインを下さい」と。紙もペンも持たずにです。さすがにこういう場面に慣れているのか、店員さんが、コースターとマジックを手渡してくれ、そこにシェップ氏は名前とともに「UHURU」と書いてくれました。

 この言葉は、スワヒリ語で平和という意味だということを、何年後かに知りました。そして、そのまた何年後かに、そのサインをシェップがBYGに残したアルバムのライナーを書いた時に、使わせてもらいました。久々にBYGのアクチュエル・シリーズの日本盤が出るといいですね。

▲ 『 On This Night 』(Impulse)
 

◎其の四 ( Nov. 12 Thu. 2002 )

「極私的ジャジーなサラリーマンの70年代」
新聞の勧誘に来た学生さんが、蜻蛉の耳にしている新譜を聴きたいがために「ちょっと上がっていいですか」という時代がありました。「蜻蛉さん、ちょっとボリュームが大きくありませんか」と注意したあとに、「さっきのあれ誰のレコード?」と大家に尋ねられた時代がありました。レコードが100枚以内、ひょっとしてその時がもっともきちんとジャズを聴いていたような気がします。

 5年間だけサリーマンをしていた時代がありました。そこにはさまざまな年代の人がアルバイトに来ていて彼らとの交流を持ちました。

 Tさん。彼はカメラマンで、既にジャズメンを撮っていました。主に日本のミュージシャンを撮っていたようですが、それはそれで蜻蛉にはカッコよく見えたものです。彼と知り合った翌年ぐらいには同じ写真学校に通っていた蜻蛉の何と単純なことか。しかし、ミュージシャンを撮るという行為が厳然と存在することを知った意義は大きく、後にスティーヴ・レイシーや阿部薫のジャケット写真に、自分の撮った写真が使われることになるなんて、神のみぞ知るといった所でしょうか。それから20年もの後、あるレコード会社に写真の請求をしたら写真の裏にTさんの名前があって、懐かしい気持ちをいっぱいに感じました。現在彼は印刷の仕事に携わっているそうで、電話番号は知っていますが、まだまだ会うには早急に過ぎるような気持ちもあって電話をする気にはなりません。

 Yさん。彼は小説家を目指す大阪出身の人で、繊細さが滲み、それを体現するかのような小説を自分達が主宰する同人誌に書いていました。彼の同人誌にはビリー・ホリデイなどの写真でページが割かれ、その同人誌が明らかにジャズにコミットし、シンパシーを感じていることが伺われました。Yさんのお宅へ行った時、古いジャズのカレンダーが使い回しされていて、そこに深いジャジーさを感じた思い出があります。彼は、しばらくある理由のためしばらく隠とんして、その後中央線沿線に喫茶店を開いたそうですが、まだそこにも珈琲を飲みに行ってません。近くて遠い距離。

 最後のZさん。いくら思い返しても名前が思い出せません。彼も関西の人で東京でジャズを目指し、楽器メーカーが主宰するアマチュアのビッグバンドに所属してました。今回紹介する中で、もっともジャズに近い存在でしたが、何故か、大事なアルト・サックスとクラリネットを長い間、貸し出してくれました。その理由も今となっては思い出せません。彼は三田にある大学の音楽の授業も聴講していて、一度だけ一緒に行きましたが、交響曲をかけたまま寝ていた教授の姿に圧倒(大笑い)されました。Zさんから借りたサックスはロングトーンもままならぬまま上達はしませんでしたが、ひたすらオーネットの「ヨーロピアン・エコーズ」を、会社の屋上で吹いていました。恵比寿にあった彼のアパートに一度だけ遊びに行って、サントリーのホワイトを御馳走になりました。水も氷もなく初めてウイスキーを生(き)で飲みました。彼の写真をどっかのライブハウスで見つけて、あの時の、と名前を思い出す日があるでしょうか。



◎其の三 ( Nov. 7 Thu. 2002 )

「AECがあずかり知らぬ命拾い」
蜻蛉はアート・アンサンブル・オブ・シカゴ(AEC)のライブを、この間数えたら8回聴いていた。一番最初に聴いたのが、初来日(74年11月 郵便貯金ホール)だったのを鮮明に思い出すことができる。まだあの「アブドゥラ」が彼らのテーマ・ソングだとは知らなかったころの事だ。おおらかな時代だったとはいえ、もちろん、カセット・テープを回したり観客席で写真を撮っていいはずもない環境は今と同じ。ステージではAECの面々がトランプに興じたり、譜面に火を付けたりして楽しんでいた。そんな姿を蜻蛉は300ミリのレンズを装着しトライXを詰めたニコンFで撮影していたのだった。一応、最初はドキドキしながらも徐々に大胆になって、観客席からペインティング・フェイスの彼らをシューティングしたのだが、結局はだれにも注意されず事を成し遂げた。この時の写真を、後年彼らに会って仕事の話をしながら直接わたすことになるなんて『ハウ・ストレンジ;なんて奇妙な』(註 ウィズ・フォンテラ・バス/AMERICA30の邦題)話だ。

 もう一つAECと写真の思い出がある。

 それは78年。メールス・ニュー・ジャズ・フェスティバル(当時の名称)での出来事。3日間にわたって文字通り朝から晩までまで繰り広げられるこのジャズ・フェス、今でこそ有名になり日本のミュージシャン出演も珍しくはなくなったが、当時は知る人ぞ知る存在だった。セシル・テイラー、アンソニー・ブラクストン、フランク・ロウ、ウィレム・ブロイカー、ハン・ベニンク、デレク・ベイリーなどなど、蜻蛉にとって気が狂いそうな面々の登場の中、確か最終日を締めたのがAECだった。泥濘に足を取られながら彼らを撮影していたのだ。ラスト・チューンを終了し、とっとテントの袖に引き上げる彼らに盛大なアンコールの手拍子が起きたが、いっこうにそれに応じる気配はない。足に鈴を付けたマラカイ・フェイヴァースが、ステージに忘れ物を取りに来て、期待を持たせたもののやはり演奏はない。ブーイングの山(?)、それが終わると分厚いコースターが何百枚と手裏剣よろしく飛んできた。それはそれは、まるで蜻蛉を狙っているかのようで、何枚も何枚も当たった。これは凄かった。それでも観客は暴動寸前。「ワォー」という歓声のパワーは、ゴジラの雄叫びを超えていた。ああ、ドイツの片田舎でコースターのために命を落とすのか、と観念した瞬間、「バヂ」という強烈で乾いた音がした瞬間、一斉に巨大なライトの電源が落とされ、暗闇が。それに合わせたかのように客は鎮まり、蜻蛉の命は長らえた。

 95&96年に録音された『カミング・ホーム・ジャマイカ』からはジョセフ・ジャーマンの名が既になく、99年にはレスター・ボウイが逝き、徐々にAECが薄れていくのは悲しい出来事だった。ロスコー・ミッチェル、マラカイ・フェイヴァース、ドン・モイエの三人(トリオとは呼びたくない)によるレコーディングが完了したとの噂が飛んできたが、その作品はAECを名乗るのだろうか?

▲AEC来日時の月刊『JAZZ』誌の表紙

◎其の二 ( Nov. 5 Tue. 2002 )

「世界の共通音(語)を目指したESPの謎」
つい2週間ほど前にESPのサンプラーを貰った。なんでもESPのCDを1枚買うともれなくついてくるのだという。しかも、同レーベルの試聴も可能だという。この話を聞いて60〜70年代と現在との隔世の感を見た。

 60年代を代表するレーベルの一つにESP-DISK'がある。そこに刻まれた音楽の先鋭かつ個的なことは、好き嫌いを超えて語り種になっている。まあ、今となってそんな低レベルの議論をしている人はいないと思うけど、そんなことを超越した謎が、このレーベルには潜んでいる。ESPを代表する作品といえばご多聞にもれずアルバート・アイラーの『スピリチュアル・ユニティ』だといっていいだろう。しかし、このアルバムのオリジナル・ジャケットの色が話題になることはあっても、なぜ、ESP最初の作品の番号が「1002」になっているのか? という疑問を呈されたことはほとんどない。その答えは、ESPというレーベル名にある。ESPは、超能力の有る無しを計るカードの名前ではなく、高田馬場にあるESPミュージカル・アカデミーでもなく、ましてやマイルスのアルバム名からとったものでもなかったのだ。ESPとはESPERANTO(エスペラント)からとられている。このエスペラント(語)というのは、世界共通語として世界に普及させようとしたもので、日本ではかの宮沢賢治が、その世界に身を置いたということを聞いたことがある。ESPにはちゃんと「1001」というのが存在していて、それが『NI KANTU EN ESPERANTO』というエスペラントの教則的内容の作品だった。数百枚しか作らなかったという噂だが、真偽は分からない。ただ、見つけたとしても蜻蛉は買っていたかどうか。

 しかし、面白いのは、世界共通語の普及を目指したレーベルが、フリー・ジャズに走ったことだ。オリジナル・オーナーのバーナード・ストルーマンは、こうしたジャズの中に何を見ていたのだろうか。もしかして? たった一度だけ彼と話した時に、そんな話題をしてみるべきだった。もう遅い、フロリダにある彼の自宅の番号を記した電子手帳はもう動いてはくれない。CDのサンプラーを手に入れたら、LP時代のサンプラーを思い出して、収録曲を眺めていたら件の「NI KANTU EN ESPERANTO」を見つけてしまった。このLPが自分に戻ってきたのは約10年ぶりの事、この偶然の一致は、蜻蛉にとって奇妙なことの一つに数えられる。


◎其の一 ( Nov. 1 Fri. 2002 )

「サン・ラの禁じ手」
Kさんと飲むのはいつだって楽しい。ジャズ界の最新情報から、10年前の私怨までが坩堝状態で、何の忌憚も遠慮もなく話せるから、多少痛風の気があったとしても深酒をしてしまう。

 そうか、サン・ラが亡くなってから来年で10年も経つのか。彼については何度もライナーを書き、常々ライブを聴きたかったとの願いを込めて、なぜか日本をうろちょろしている間にKさんに会ってしまった。そうこうしているうちにサン・ラは来日、いまとなっては懐かしいライブ・アンダー・ザ・スカイに登場し、その威風を見せつけた。クラブクアトロのオープン記念公演を行い、新宿のピットインにも出演し、この時の演奏はライブ録音されている。

 来日中、一度だけメンバーと渋谷で飲んだ。御大はミスター・ドーナッツで甘いものを食べていたそうだが、メンバーは飲むと酔うものがお好みだったようだ。その時は蜻蛉も飲んでしまい、彼らを招聘に行けなかったほどの英語を駆使してレコーディングに際してのリクエスト(「アストロ・ブラック」だよ! 註:影の声)などをしてしまった覚えがある。その曲を演奏してくれた時のうれしかったこと。

 極め付けは、まだサン・ラの出生が謎だったころ、Kさんが彼のパスポートで確認してみると豪語していたけれど、結局はサン・ラの親指がみんなの思惑を排除してしまったそうな。これも力技と言うべきか。サン・ラとジョン・ケージのデュオをCD化したい!